
初詣は、バイク神社で安全祈願!
撮影/阿部昌也 取材・文/佐藤旅宇
初詣ツーリングのすすめ
冬のツーリングには高いモチベーションが不可欠。寒風に負けずバイクで走るには「理由」が必要なのです。という訳で、お正月はバイクの安全運転を祈願する初詣ツーリングなどはいかがだろうか。
バイクの交通安全にご利益があるとされる神社は日本各地にあるが、今回は、その第一号として知られる神社を紹介する。都心からツーリングスポットとしてアクセスしやすいのが特徴だ。また、近くに餃子で有名な宇都宮市があるので、お詣りした後にグルメを楽しむこともできる。
交通事故にあわないためには、常日頃から交通ルールを遵守し、運転技術の向上や、タイヤをはじめとする愛車の定期的なメンテナンス等、ライダー自身の努力ももちろん欠かせない。
それを前提に、愛車との初詣ツーリングは、いわば神様に安全運転を誓う儀式でもある。2020年も無事故・無違反で楽しいバイクライフを送ろう。
元祖バイク神社として親しまれる
安住神社は関東一と言われる大鳥居が目印。
「全国バイク神社認定第一号」(商標登録第5905553号)として商標登録されているなど、バイク神社の元祖的存在として多くのライダーに親しまれている。
毎年年始には大勢のライダーが集まって事故ゼロを祈念する初詣MTGが開催されているほか、各地のバイク神社を巡るツーリングイベントも定期的に行われるなど、参拝客同士での交流も盛ん。寒い時期に訪れたライダーにはホット缶コーヒーがサービスされ、ご利益だけでなく心温まる時間が過ごせるところが魅力だ。お車おはらい所にてバイクのお祓いも可能だが、初詣期間中の1月1日から1月8日までは受け付けていないので注意。お祓いをしてもらう場合はそれ以降に日程で訪れるようにしよう。
安住神社を訪れるライダーにとくに人気なのがてるてる坊主の形をした交通安全守。ヘルメットをフルフェイスヘルメットを被ったものもあり、とても可愛い。ステッカータイプのものなど、ライダー向けの様々な種類のお守りが頒布されている。
Profile
Spot Information

住所 | 栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2313 |
---|---|
電話番号 | 028-675-0357 |